事業案内

各種調査

各種試験

アスベスト調査

ドローン事業

各種調査



目視調査

目視および打診調査により、構造躯体および防食被覆表面の劣化状況を把握します。

当社はこれまでに、上下水道施設をはじめ、下水道管路施設、建築構造物、河川構造物、港湾施設、農業水利施設、道路施設、防火水槽など、幅広い種類の構造物の調査を実施してきました。

コンクリート劣化目視調査作業風景

配筋調査

鉄筋探査機(電磁波レーダ法)を用いることで、コンクリート内部に埋設された鉄筋の位置や配筋状況、かぶり厚さを高精度に把握することが可能です。
探査機をコンクリート表面に沿って移動させ、電磁波の反射信号を解析することで、構造物を傷つけることなく、迅速かつ効率的に調査を行います。

コンクリート劣化調査、配筋調査

鉄筋調査

腐食度、かぶり厚さ、径

電動チッパーでコンクリートをはつり取り、鉄筋を露出させた後、目視による腐食度の確認、かぶり厚さの測定、鉄筋径の測定を行います。

コンクリート劣化調査、鉄筋調査
不足土、かぶり厚さ、径測定
自然電位法(腐食発生の推定)

自然電位法は、コンクリート表面に電極を接触させて鉄筋の電位を測定し、その電位値から腐食の発生や進行状況を推定する微破壊検査方法です。

コンクリート劣化調査、鉄筋調査
自然電位法

部材厚調査

超音波法

超音波法を用いた部材厚調査は、探触子(プローブ)から発信された超音波が対象物内部を伝播し、裏面で反射して戻ってくるまでの時間を精密に測定し、その伝播速度と往復時間から部材の厚さを算出する非破壊技術です。

コンクリート劣化調査、鉄筋調査
超音波法
ドリル法

ドリル法は、コンクリート構造物の部材厚さを物理的に確認するための直接的かつ確実性の高い調査手法です。
振動ドリルを用いて、構造物表面から所定の位置に穿孔を行い、反対面(背面)に到達する深さを実測することで、部材の正確な厚さを把握します。

コンクリート劣化調査、鉄筋調査
ドリル法

各種試験



コンクリートコア採取

φ100、φ80、φ25(ソフトコア)、圧縮強度試験

構造物よりコンクリートコアまたはソフトコアを採取し、採取コアを基に供試体を作製します。作製した供試体に対して圧縮強度試験を実施し、コンクリートの強度を確認します。

塩化物イオン濃度測定

塩化物イオン濃度測定は、採取したコンクリートコアを深さ方向にスライスし、各層の塩化物イオン濃度を分析することで、鉄筋腐食のリスクを評価する試験です。

アルカリ骨材反応試験

アルカリ骨材反応試験は、コンクリート中のアルカリ成分と骨材中のシリカ鉱物が反応して発生するアルカリシリカ反応(ASR)による、ひび割れや膨張のリスクを評価する試験です。

硫黄侵入深さ測定(試薬)

試薬による硫黄侵入深さの測定は、硫酸塩の侵入深さを調べる方法であり、電動チッパーではつり取ったコンクリート面に試薬を噴霧し、呈色反応を示さない部分の深さを硫黄の侵入深さとして測定します。

硫黄侵入深さ測定(EPMA)

採取コアを基に供試体を作製し、電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)を用いて、微小領域の元素分布を高分解能かつ定量的に分析することで、コンクリート内部の硫黄分布を詳細に把握し、硫黄の侵入深さを測定します。

コンクリートコア

反発硬度試験

テストハンマーにより、コンクリート表面に打撃を与えて反発度を測定し、圧縮強度を推定する非破壊検査方法です。簡便に実施できる反面、測定結果は、表面状態や水分、粗骨材の影響を受けやすく、あくまで強度の目安として用いられます。

コンクリート試験、反発硬度試験

中性化試験

中性化とは、pH12~13程度の強アルカリ性を有するコンクリートが、大気中の二酸化炭素や下水道施設等から発生する硫化水素の影響を受け、pH8~10程度に低下する現象です。
中性化が進行すると、鉄筋表面の不動態皮膜が失われて腐食が発生し、膨張によってコンクリートにひび割れや剥離・剥落などの損傷が生じることがあります。中性化深さを測定することで劣化の進行範囲を把握でき、補修設計時の除去深さや修復厚さの検討に活用されます。

はつり法

電動チッパーでコンクリートをはつり取った面に、フェノールフタレイン溶液を噴霧し、呈色反応を示さない部分の深さを中性化深さとして測定します。

コンクリート試験、中性化試験はつり法
ドリル法

振動ドリルで削孔を行いながら、落下する削孔粉をフェノールフタレイン溶液を染み込ませたろ紙で受けます。ろ紙に呈色反応が生じた深さを中性化深さとして測定します。

コンクリート試験、中性化試験ドリル法
コンクリートコア法、ソフトコア法

採取したコンクリートコアおよび小径コアの側面に、フェノールフタレイン溶液を噴霧し、呈色反応を示さない部分の深さを中性化深さとして測定します。

コンクリート試験、中性化試験コンクリートコア法,ソフトコア法

腐食環境

水質分析

下水の水質分析では、全硫化物、溶存硫化物、pH、ORP、BOD、SS、DOなどを測定し、下水の性状を把握・確認することで、適切な施設管理の判断に役立ちます。

腐食環境、水質分析
硫化水素濃度連続測定

下水道施設内で発生する硫化水素は、コンクリートを腐食させ、施設に大きな被害をもたらします。施設内の環境を把握・確認することは、適切な施設管理に役立ちます。

腐食環境、硫化水素濃度連続測定
二酸化炭素濃度測定、連続測定

下水処理施設では、微生物による有機物の分解過程で二酸化炭素が発生します。二酸化炭素濃度の上昇はコンクリートの中性化を進行させるため、施設内の環境を把握・確認することは、適切な施設管理に役立ちます。

腐食環境、二酸化炭素濃度測定、連続測定
表面ph

コンクリート表面のpHを測定することで、pHの低下が見られる場合には中性化が進行している可能性があり、酸性に傾いている場合には硫酸による腐食環境下にあるものと考えられます。

腐食環境、表面ph

アスベスト調査



アスベスト調査とは、建築物や工作物等の解体・改修工事に先立ち、使用されている建材に石綿(アスベスト)が含有されているかどうかを把握するために実施する調査であり、大気汚染防止法及び労働安全衛生法に基づき実施が義務付けられている業務です。
本業務につきましては、現地における石綿含有建材の試料採取および分析業務のみにご対応させていただきます。

アスベスト調査作業風景

ドローン事業



航空ドローン(UAV)

航空ドローンを活用することで、足場を組まずに高所や広範囲のコンクリート構造物を安全かつ効率的に調査できます。
動画・静止画での撮影が可能で、撮影データからは3Dモデルやオルソ画像の作成も行えます。
安全性と効率性を両立した、次世代の調査手法です。

・Mavic 2 Enterprise Advanced
・MINI3 PRO

調査実績

・PCタンク(水道施設)・消化タンク(下水道施設)
・塔屋(ポンプ場施設)・臭突(汚泥処理施設)
・ロックシェッド(道路施設)
航空ドローン(UAV)操縦風景
航空ドローン撮影動画

水中ドローン(ROV)

水抜き作業を行わずに、構造物の水中部におけるコンクリート劣化の調査が可能です。
河川や海などの環境下でも、静止画・動画での撮影に対応しており、3Dモデルやオルソ画像の作成による視覚的な劣化把握も可能です。
作業の効率化と安全性の向上を実現する、次世代の水中点検技術です。

・FIFISH V6 S
・FIFISH V6 EXPERT

調査実績

・水槽内面(水道施設)・内面防水(水道施設)
・樋門(下水道施設)・橋脚(道路施設)
・集水管(水道施設)・流出管(雨水ポンプ施設)
水中ドローン(ROV)操縦風景
水中ドローン撮影動画

3Dモデル化動画